【台風対策】瓦屋根だけが強い?台風に強い屋根材とその特徴を徹底解説!

こんにちは!神奈川県横浜市都筑区を拠点に、住宅の屋根や外壁の工事を手掛けている住マ居ル建装株式会社です。
日本では毎年のように台風や突風による被害が発生しており、住宅への影響も深刻です。台風シーズンに備えて住宅を守るには、台風に強い屋根材を選ぶことが非常に重要です。この記事では、リフォームにおすすめの耐風性に優れた屋根材や、台風対策について詳しく解説します。

屋根材が飛ばされる風速はどれくらい?

住宅の屋根に使われる屋根材は、ある程度の風には耐えられるよう設計されていますが、台風や竜巻などの暴風が発生した際には、屋根が飛ばされるリスクが高まります。では、具体的にどれくらいの風速で屋根材に被害が及ぶのでしょうか?

風速と屋根材の関係

気象庁では、風速に応じて「強い風」「非常に強い風」「猛烈な風」といった定義があります。例えば、

  • 強い風(15~20m/s):この風速では、瓦や一部の屋根材が剥がれることがあります。
  • 非常に強い風(20~30m/s):瓦や屋根材が飛散する可能性が高まります。
  • 猛烈な風(30~35m/s):金属製の屋根材にも被害が出る可能性が高くなります。
  • 台風時の風速(40m/s以上):甚大な被害が出る可能性があります。

このような風速に耐えられる耐風性の高い屋根材を選ぶことが、台風時の住宅の安全性を確保する鍵です。

■台風に強い屋根材選びのポイント

強風や台風による被害を防ぐためには、屋根材の選定が非常に重要です。以下のポイントを考慮して選びましょう。

1. 重量

屋根材が軽すぎると、少しの風でも飛ばされる可能性がありますが、逆に重すぎると建物に負担がかかります。適度な重量を持つ屋根材は、住宅に均一に荷重がかかり、固定力が高まります。

2. 耐水性(防水性)

暴風と共に豪雨も発生することが多いため、防水性の高い屋根材を選ぶことが大切です。防水塗膜や施工時の隙間のない仕上げで雨漏りを防ぐことができます。

3. 耐風性

耐風性とは、屋根材がどれだけ強風に耐えられるかを示す性能です。風速40m/sを超えるような暴風にも耐えられる屋根材を選ぶことが、台風被害を防ぐために不可欠です。

■台風に強い屋根材の種類とその特徴

住宅の新築やリフォームを行う際に、耐風性や耐水性に優れた屋根材を選ぶことが大切です。特に台風に強いとされる屋根材を3つご紹介します。

・スレート

スレートは、セメントを主材料とした耐久性の高い屋根材です。

スレート屋根の施工では、隙間ができないようスレートを丁寧に並べて固定していきます。スレートは耐水性能をもたない素材ですが、防水塗装で雨水の侵入を防ぐことができます。

スレートは長年太陽光にさらされるうちに劣化起きてしまうため、塗膜の塗り直しやスレートの交換などのメンテナンスを定期的に行いましょう。

・ガルバリウム鋼板

金属素材の屋根材で屋根に強度を出したいという方にはガルバリウム鋼板の屋根がおすすめです。

ガルバリウム鋼板は、アルミや亜鉛を含む金属製の屋根材で、耐久性と軽量性を兼ね備えています。防水性にも優れ、メンテナンスをしっかり行えば30年以上の耐久性を誇ります。

金属でありながらサビに強く、しっかりメンテナンスすれば30年以上、ときには50年にわたって使えることもあります。

・アスファルトシングル

アスファルトシングルは、最近人気が高まっている柔軟性のある屋根材です。

割れにくく、防水性も高いため、長期間にわたって使用することが可能です。カラーバリエーションも豊富で、デザイン性にも優れています。

アスファルトシングルの仕上げの際に使う砂粒の色を変えれば、さまざまなカラーの屋根材を作れます。たくさんのカラーバリエーションの中から、住宅の雰囲気や住人の好みに応じて選べるのがアスファルトシングルの魅力です。

■台風被害に遭いやすい屋根の形状とは?

屋根の形状も、台風時の被害を左右します。以下の3つの形状は、特に台風による被害を受けやすいので注意が必要です。

・切妻(きりづま)屋根

日本の多くの戸建てでは切妻屋根という形の屋根を採用しています。切妻とは屋根の斜面が2方向に向かっているようなスタイルです。

切妻屋根にはシンプルで景観に溶け込みやすいという良さがあります。また、雨や雪が降ったときに左右に流れるため、屋根にダメージが及びにくいのも特徴的です。

シンプルな形状ですが、強風が軒下を煽ることで被害が出やすいです。

・入母屋(いりもや)屋根

入母屋屋根とは上部が2方向に向かう切妻屋根になっており、その下部に寄棟(よせむね)と呼ばれる4方向に傾斜する屋根がつけられたタイプの屋根です。日本古来の家屋によく使われる入母屋屋根には、どっしりとした風格があり上品な印象です。

下部に4方向の屋根をもつ入母屋屋根は十分な耐風性をもちます。しかし、屋根の向きが複雑なので雨が降ったときに水分が侵入しやすいという問題点もあります。入母屋屋根を長持ちさせるためにはこまめなメンテナンスが必須です。

・軒の出幅が大きい屋根

一般的なものよりも軒が長く伸びた屋根は強風で煽られやすく、飛散のリスクがあります。

住宅の軒が長ければ雨が降り込みにくく、さらに強い日差しも遮ることができます。一方で、屋根の軒に強風が吹き付けると、下からあおられるような形で屋根がとばされてしまうことがあります。

■まとめ

台風対策として、耐風性・耐水性に優れた屋根材の選定や、適切なメンテナンスが重要です。毎年のように台風が日本を襲う現在、屋根材の選び方やリフォームのタイミングを検討し、災害から家を守りましょう。

住マ居ル建装株式会社では、台風に強い屋根材の選定や修繕・リフォームを専門としています。スレートやガルバリウム鋼板、アスファルトシングルなど、あらゆる屋根材に対応可能です。お住まいの耐久性を高めたい方は、ぜひ当社にご相談ください。プロの職人が最適なご提案をいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です