屋根の修理タイミングはいつ?リフォームの相場や修理業者の選び方

普段生活していても見えない位置にある屋根。
屋根の劣化や損傷を放置してしまうと、雨漏りが発生したり建物内部の木材が濡れて腐ってしまったりネジが腐食してしまったりとトラブルに繋がることが多い為、しっかり定期的なメンテナス・修理する必要があります。
しかしながら、屋根は目に見えない位置にあったりと専門知識がなくて修理やメンテナンスのタイミングが分からないために、放置してしまう方も多いのではないでしょうか。また、修理費の相場がわからなかったり、金銭的にイメージが沸かず修理やリフォームをためらってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、屋根修理・メンテナンスのタイミングや費用の目安、業者の選び方などについて解説します。
記事の目次
■屋根材ごとのリフォームやメンテナンのスタイミングは?
家を手に入れた際に大半の方が不動産屋さんから、家のリフォームタイミングを耳にするのではないでしょうか。一般的に家全体リフォームを築10年~15年のタイミングでと認識している方が多く、屋根の点検時に合わせて他の箇所も一緒に点検して必要に応じてリフォームをされる方が多いです。屋根と他の場所を一緒に修理・リフォームを行うことで、その都度足場を組む必要がなくなるため費用もグンと抑えられます。また、雨漏りする前と雨漏りした後では工事費も大幅に変わってくるため、雨漏りする前に定期点検をおこなって防ぐ方がお得になりますので覚えておくといいかもれません。
屋根材には大きくわけて、瓦、ストレート、金属、と3種類ございますが、それぞれメンテナンスタイミングが異なる為詳しくご説明いたいます。
屋根の素材 | 材質の耐久年数 | 目安のメンテナンス時期 |
---|---|---|
ストレート (セメント瓦を含む) | 15年~20年 | 10年~15年 |
瓦 (素焼き・粘土、陶器) | 50年以上 | 10年~15年 |
金属 (ガルバリウム鋼鈑) | 20年~40年 | 20年~30年 |
・ストレート屋根

目安のメンテナンス時期:10年~15年
戸建ての住宅で最も多く使用されているストレート屋根は、セメントを主成分とする厚さ5㎜くらいの薄い板の屋根であり、平べったい(フラット)の形状をしています。雨風、紫外線、温度差で、表層部が傷み、割れたり反ったりすることがあります。
耐久年数は15年~20年でメンテナンス時期は10年~15年で時期が違うのは、素材の耐久性はあるのですが、表面がどうしても自然的要因で雨風、紫外線、温度差で、表層部が傷むため、再塗装を行う必要があります。10年を目安に修理・メンテナンスを検討しましょう。
少しでも屋根のリフォームでお悩みがありましたら、どんなに小さなことでも大丈夫ですので弊社へご相談していただければと思います。
\無料見積もり・問い合わせはこちら/

・瓦屋根

目安のメンテナンス時期:10年~15年
瓦屋根は耐久性に優れている為、様々な屋根材が登場する一昔前までは主流の屋根材として多くの住宅で使用されてきまました。今でも耐久性に優れている屋根材の為根強い人気を誇っています。
瓦には釉薬瓦、いぶし瓦、などの種類があり、釉薬瓦の寿命は50~100年、いぶし瓦は30~50年ほどと言われています。
そして本題ですが、一番多い劣化の症状としては、瓦の割れやズレです。地震が多い日本では、地震等にとって瓦がズレる事例が多発しております。またコケが発生して瓦の素材の耐久性が低下してしまう為、10年~15年のタイミングで塗装を行いメンテナンスをする必要がございます。
・金属屋根

目安のメンテナンス時期:20年~30年
金属屋根にもたくさん種類があり、その中でもトタンよりも3倍程度、耐久性があるガルバリウム鋼板屋根に関しては腐食性(錆に強い)に優れており目安のメンテナンス時期は20年~30年となっており必要に応じて再塗装を行いましょう。
しかし、耐久性が優れていてもメンテナンスは必要でコケ、チョーキング状態(指でこすると白い粉がつく状態)で錆が発生しやすくなります。ガルバリウム鋼板屋根で傾斜が緩く日当たりが悪いとコケが発生します。コケは放置していると水を貯めこむ為、錆が発生してしますので定期的の水で清掃するようにしましょう。チョーキング状態は、ガルバリウム鋼板屋根の塗装は10年以降で色あせる傾向があり、放置すると耐久性が低下し錆が発生するようになります。
■屋根の修理・リフォームの費用相場はいくら?
屋根の修理やリフォーム費用は、作業内容によって大きく異なります。どのくらいの費用相場か作業別で説明いたします。
工法の種類 | 費用相場(※足場、管理費、消費税込み) |
---|---|
塗装(塗り替え) | 30万~80万円 |
カバー工法(既存屋根の上に新しい屋根を覆うこと) | 60万~250万円 |
葺き替え(既存の屋根を新しい屋根材に張り替えること) | 70万~260万円 |
・塗装
塗り替え(塗装・塗り直し)は、スレートやガルバリウム鋼板などの屋根にとって非常に重要な工事です。屋根をきれいに保つだけでなく、塗膜が屋根材を保護する役割もあります。屋根材が長持ちするためには、定期的な塗り替えが必要です。
塗料にはさまざまな種類があり、使用する塗料によって費用が大きく異なります。例えば、ウレタン塗料、シリコン塗料、ラジカル塗料、フッ素塗料などがあります。一般的に、単価が安い塗料は耐久年数が短い傾向があります。ウレタン塗料は比較的安価ですが、耐久性が低く、5~10年程度で再塗装が必要になります。一方、フッ素塗料は高価ですが、耐久性が高く、12〜20年ほど持ちます。
また、塗り替え工事を行う時期も重要です。屋根の状態を定期的にチェックし、ひび割れや色あせが見られる場合は、早めに塗り替えを検討することが大切です。これにより、大きな修理が必要になる前に、屋根の寿命を延ばすことができ、トータルコストを抑えられます。
塗り替え工事は費用と手間がかかりますが、適切な時期に行うことで、長期的にはコストを抑え、家の資産価値を保つことができます。
塗料 | 耐用年数 | 施工価格(㎡) | こんな場合におススメ |
---|---|---|---|
ウレタン | 5〜10年 | 1,700〜2,500円/㎡ | ①できるだけ施工費を安く抑えたい ②剥がれが気になっている箇所を補修したい |
シリコン | 7〜15年 | 2,300〜3,500円/㎡ | ①コスパの優れた塗料を使いたい ②長年使われている塗料にしたい ③結露対策も行いたい |
フッ素 | 12〜20年 | 3,500〜4,800円/㎡ | ①高級な塗料を使いたい ②塗装の頻度を減らしたい ③家を長持ちさせたい |
ラジカル | 8〜16年 | 2,200〜4,000円/㎡ | ①リーズナブルで高性能な塗料にしたい ②新しい技術を使った塗料を使用したい |
セラミック(断熱・遮熱) | 10〜25年 | 2,300〜4,500円/㎡ (※天然石調にする場合: 5,000〜14,000円/㎡) | ①光熱費を削減したい ②夏場の外からの熱気を軽減したい ③(石材のような)意匠性の高い外観にしたい |
光触媒 | 10〜20年 | 3,500〜5,500円/㎡ | ①日当たりがよい家に住んでいる ②外壁の手入れの頻度を減らしたい |
無機 | 10〜25年 | 3,500〜5,500円/㎡ | ①耐久力が高いとされる塗料にしたい ②防火性の高い外壁にしたい |
ナノテク | 10〜15年 | 2,300〜4,500円/㎡ | ①外壁のカビ・藻の発生を防ぎたい ②燃えにくく環境に優しい塗料にしたい |
・カバー工法
既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるリフォーム方法について解説します。この方法は「カバー工法」とも呼ばれ、屋根が劣化しているが下地はまだしっかりしている場合に最適です。スレートやガルバリウム鋼板のような平らな屋根材であれば、基本的にこの方法で施工可能です。ただし、瓦屋根には適していません。
カバー工法の大きなメリットは、解体や廃材処理の手間がほとんどないため、工事中の騒音やホコリが少なく、近隣へのトラブル・迷惑を最小限に抑えられることです。また、工事にかかる費用や期間も短縮できるため、コストパフォーマンスに優れています。これにより、屋根リフォームを検討している方にとって、非常に魅力的な選択肢となります。
一方、屋根の重さが増えることで耐震性に影響を与える可能性があります。このため、軽量な屋根材を使用することが一般的ですが、耐震性について不安がある場合は、リフォーム会社に事前に相談することが重要です。
カバー工法は、費用対効果が高く、屋根の美観と機能性を同時に向上させる優れたリフォーム方法です。屋根の状態やリフォームの目的に応じて最適な方法を選び、安心してリフォームを進めましょう。
・葺き替え
葺き替え工事について詳しく解説します。この工事では、既存の屋根材を撤去し、屋根の下に敷かれている「ルーフィング(防水シート)」も一緒に交換します。これにより、屋根全体を一新でき、既存の屋根材より軽い素材を選ぶことで耐震性能を向上させることが可能です。
葺き替え工事のメリットは、屋根を完全に新しくできる点です。これにより、耐久性や防水性が大幅に向上します。しかし、デメリットとしては、既存の屋根の解体・処分が必要なため、施工費用が高額になり、工期もやや長くなることが挙げられます。また、解体時には騒音やホコリが発生するため、近隣住民とのトラブルを避けるための注意が必要です。
リフォーム会社に事前に確認しておくべきポイントとして、「どのような問題が発生するか」「工期はどの程度か」「ご近所への挨拶を一緒に行ってくれるか」などがあります。これらを確認しておくことで、工事がスムーズに進むだけでなく、安心してリフォームを進めることができます。
葺き替え工事は、費用はかかりますが、屋根の寿命を大幅に延ばし、家全体の耐震性や防水性を高めるための優れた選択肢です。しっかりと準備し、信頼できるリフォーム会社とともに進めていきましょう。
・築15年、築20年の場合は、「カバー工法」や「葺き替え」も検討
屋根本体の耐久性は材質にって異なりますが、全て屋根の下地に敷いているルーフィング(防水シート)は一番脆い防水シートでアスファルトルーフィング940という種類では紙製で破れやすく、築後10年で劣化が遂行しはじめます。
「どの工法が適しているか」「葺き替える場合、予算内で可能か」など不安な点がある場合には、業者に現地調査してもらった上で質問してみましょう。
屋根の劣化状態に合った最適なリフォームプランを、プロに提案してもらうとよいですよ。
どこのリフォーム会社に相談すればいいの?と少しでも悩んでいましたらお気軽に弊社にご相談していただければと思います。
\無料見積もり・無料相談・問い合わせはこちら/

■屋根修理に使える補助金・助成金
【国の補助制度】
・住宅省エネ2024キャンペーン
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・子育て支援型共同住宅推進事業
・住宅 建築物安全ストック形成事業
・次世代省エネ建材の実証支援事業
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業 など
【地方公共団体の補助制度】
・東京都中央区、台東区、杉並区等 住宅修繕資金融資あっせん制度
・東京都目黒区、大田区等 住宅リフォーム資金助成
・東京都品川区 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
参考:地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
ただし、上記のとおり補助制度は災害等で被害を受けた場合の修理や、省エネ改修などを対象としている為、経年劣化による修理・リフォームの補助は対象になるのかの確認はリフォーム会社に事前に相談することが重要です。
■屋根の修理、リフォーム会社の5のコツ
屋根のリフォーム会社数多くあり、建物の修理には専門知識が必要のため自分で信頼できる業者を探すのは大変ですよね。ここでは屋根修理業者を選ぶ際に覚えておくべき5つのポイントを手短かに解説します。失敗しない業者選びのポイントを押さえましょう。
・資格や保証を確認する
屋根修理業者を選ぶ際には、適切な資格や保証を有しているかどうかを確認することが重要です。建築や防水に関する専門的な資格や、施工後の保証があるかどうかを確認しましょう。
・見積もりを依頼する
異なる業者から見積もりを取ることで、修理の費用について比較検討が可能です。見積もりを依頼する際には、現地調査を行い、正確な見積もりを得るようにしましょう。
・複数の業者から見積もりを取る
1つの業者だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることで、サービスや価格の違いをより明確に把握できます。これにより、最適な業者を選びやすくなります。
・クチコミや評判をチェックする
過去の顧客のクチコミや評判を調査することで、業者の信頼性や実績を確認できます。信頼性が高く、満足度の高い業者を選ぶことで、後悔を避けることができます。
・対応の丁寧さを確認する
業者の対応が丁寧であるかどうかも、選択の重要な要素です。問い合わせや相談に対して適切かつ迅速に対応できる業者を選ぶことで、円滑なコミュニケーションが期待できます。
\無料見積もり・無料相談・問い合わせはこちら/

■お客様が安心して依頼できる「住マ居ル建装の4つの強み」
住マ居ル建装では、お客様が安心して依頼でき、施工後も依頼してよかったと満足いただけるようなサービスを心掛けています。住マ居ル建装はお客様のことを一番に考え、お客様がいつでも安心してご依頼いただき、満足度の高い施工をお届けすることをモットーにしています。
・屋根工事と外壁工事のどちらも一式対応が可能
弊社がこれまで屋根工事と外壁工事で培ってきた知識・技術を活かし、より適した施工・仕上がりのご提案をさせていただきます。屋根工事と外壁工事はどちらも一式対応が可能であり、トータルサポートで美観と機能性に優れた屋根・外壁へと施工していきます。
・目視の難しい屋根や外壁をドローンで点検
立地的に目視が難しい屋根や外壁に関しては、ドローンを使って点検することが可能です。点検するためだけに足場をかけなくても済むため、作業時間やコストの削減にもつながります。雨漏りなどの不具合が発生する前のメンテナンス時に活躍する点検方法です。
・工程ごとにまとめた施工写真をアルバムにしてプレゼント
弊社では作業工程ごとに写真を撮影し、施工完了後のお引き渡しでアルバムをプレゼントしております。アルバムに作業工程の様子を収めることで、お客様がチェックできないような場所も、どのように施工したのかを把握していただくことが可能です。
・受注から施工まで一貫対応
住マ居ル建装にご依頼いただけましたら、すべてをワンストップで対応いたします。完工まで他社に任せるようなことはないので、その分施工の料金がリーズナブルに済むのが魅力です。大手業者にはできない方法で施工をいたします。
・対応エリアについて
神奈川県横浜市都筑区荏田南にショールームを構えています。ショールーム周辺から、神奈川県内・東京都内まで対応が可能です。対応エリアにお住まいで外壁や屋根の修繕工事を依頼されたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。